「すでに真の志があれば、志のない者は自然に離れていくものであり、恐れるには及ばない」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「已に真に志あれば、無志のものは自ら引去る、畏るるに足らず」

現代語訳

「すでに真の志があれば、志のない者は自然に離れていくものであり、恐れるには及ばない」

解説

この言葉は、吉田松陰が志を持つ者の揺るぎない自信と態度を説いたものである。真に確固たる志を抱いているならば、志のない者は自然と遠ざかり、無理に排除する必要もなければ、彼らを恐れる理由もないという強い信念が込められている。幕末の動乱の中で、志士たちに対して、周囲の無理解や妨害を恐れることなく、己の道を貫くべきだと松陰は訴えたのである。

現代においても、この教えは変わらない意味を持つ。真剣に目標に向かう者は、自然と同じ志を持つ仲間と結びつき、志を持たぬ者とは無理に争わず、淡々と道を歩めばよい。吉田松陰は、周囲に振り回されず、自らの志を信じて歩み続ける強さを求めているのである。

例えば、大きな目標に向かうプロジェクトにおいても、本気で取り組む者には、やがて本気の仲間が集まり、冷やかしや中途半端な者は自然に離れていく。吉田松陰は、真に志を立てた者は、孤独を恐れず、堂々と歩めと、静かに、しかし力強く励ましているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る