「多くの人は目先のことしか見ないが、自分ひとりが遠い先のことを考えると、大勢の人々はそれを怒り嫌うものである」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「衆人は近きを視、而して己れ独り遠きを慮れば、衆皆之れを怒る」
現代語訳
「多くの人は目先のことしか見ないが、自分ひとりが遠い先のことを考えると、大勢の人々はそれを怒り嫌うものである」
解説
この言葉は、吉田松陰が先見の明を持つ者の孤独と困難を語ったものである。人々の大半は目前の利益や安心に囚われて生きているが、その中で遠い未来を見据えて行動しようとする者は、しばしば理解されず、反感さえ買うという現実を鋭く指摘している。幕末、時代の変革を先取りして行動し、周囲の無理解と抵抗に直面した松陰自身の体験がこの言葉に凝縮されている。
現代においても、この問題は普遍的である。変革を志す者、新たな挑戦をする者は、しばしば現状に安住する多数から警戒や反発を受ける。それでも、吉田松陰は、遠きを慮ることは志ある者の務めであり、孤立を恐れてはならないと教えているのである。
例えば、新たな社会制度や技術革新を提案する人は、当初は時に嘲笑され、抵抗される。だが、そうした遠い未来を見据える努力こそが、やがて時代を前進させる原動力となる。吉田松陰は、周囲の無理解や怒りに屈することなく、未来を見据えて行動せよと、強く志を持つ者に呼びかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い