「志を遂げれば優れた人物となり、計画に失敗すれば囚われの身となる。世俗の者たちとは志を語り合うことは難しく、結果の成否によってのみ男の価値を論じるものである」

- 1830年9月20日~1859年11月21日
- 日本(江戸時代・長州藩)出身
- 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
- 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。
原文
「志遂ぐれば俊士となり 計蹶けば囚奴となる 俗子与に議し難し 成敗もて丈夫を論ず」
現代語訳
「志を遂げれば優れた人物となり、計画に失敗すれば囚われの身となる。世俗の者たちとは志を語り合うことは難しく、結果の成否によってのみ男の価値を論じるものである」
解説
この言葉は、吉田松陰が志と結果、そして世間の評価について率直に語ったものである。志を貫くことができれば俊傑と称えられ、失敗すれば囚人のように辱めを受ける。それほどに、世俗の目は結果のみを見て人を判断するが、だからといって、志を貫く価値が失われるわけではないという、覚悟と孤高の精神が込められている。
現代においても、この現実は変わらない。社会はしばしば成果だけで人を評価し、過程や志の純粋さには無関心である。吉田松陰は、そんな世間のあり方を見据えながらも、俗世に迎合することなく、自らの志を貫く覚悟こそが真の男(丈夫)の道であると強く訴えている。
例えば、革命を志した者が敗れ、世に辱められることはあっても、その志は後に大きな変革を生むことがある。短期的な成敗にとらわれず、自らの信じる道を歩み続ける者こそが、真に志を遂げた丈夫である。吉田松陰は、成功か失敗かではなく、志を抱き続けることこそが人間の真価を決めると力強く説いているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い