「色欲に溺れる者は、人がそのみだらさを嘲笑することを気にせず、金銭を貪る者は、人々がその貪欲さを咎めることを恐れない」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「好色は人の其の淫を笑ふを顧みず、好貨は衆の其の貪を咎むるを患へず」

現代語訳

「色欲に溺れる者は、人がそのみだらさを嘲笑することを気にせず、金銭を貪る者は、人々がその貪欲さを咎めることを恐れない」

解説

この言葉は、吉田松陰が人間の欲望に対する盲目的な執着を厳しく指摘したものである。色欲にふける者は、周囲から軽蔑されても平然としており、財欲に執着する者は、他人から非難されても気にかけない。それほどに、欲望に支配された人間は理性を失い、恥も外聞も顧みなくなるという人間の堕落の様を松陰は冷徹に描き出している。

現代においても、この教えは深く通じる。欲望に溺れた結果、社会的評価や人間関係を失ってもなお、自らを制御できない例は後を絶たない。吉田松陰は、人間が欲望に支配されることの恐ろしさと、それに抗するためには強い自制心と倫理観が不可欠であることを教えている。

例えば、地位や名声を持ちながらもスキャンダルに陥った人物は、周囲の目よりも自らの欲望を優先した結果である。財を成した後に不正行為を重ねた者も、他者の非難を恐れぬほどに貪欲に支配されていたのである。吉田松陰は、欲望に屈した者の末路を戒め、真に高潔な人間は己を律してこそ成り立つと厳然と説いているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る