「権謀とは、実際には無策でありながら、あたかも策があるかのように装い、率直な意見や極論を本当には言わないのに、あたかも正論を語っているように見せかけることである」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「権謀と申すは実は無策なれど策ある貌をし、直言極論はせざれども直論貌をすることなり」

現代語訳

「権謀とは、実際には無策でありながら、あたかも策があるかのように装い、率直な意見や極論を本当には言わないのに、あたかも正論を語っているように見せかけることである」

解説

この言葉は、吉田松陰が権謀術数の本質的な欺瞞を鋭く指摘したものである。権謀とは、本来知略や策謀を意味するが、松陰はここで、実際には中身のないものを、あたかも深謀遠慮があるかのように見せかける卑劣な態度を批判している。また、正直に物事を言うふりをしながら、実際には本質を避けて発言する姿勢も、誠実さを欠いた欺きの一種だと断じている。

現代においても、この警告は非常に重い意味を持つ。社会において、見かけだけ立派な言葉や振る舞いで実体を覆い隠す者は珍しくない。しかし、松陰はそうした中身のない権謀を最も軽蔑すべきものとし、真に策を持ち、真に直言できる者こそが価値ある人物であると強く示しているのである。

例えば、政治家や経営者が美辞麗句を並べながら、実際には何ら有効な施策を持たない場合、それは権謀の典型である。また、率直に見える意見も、本当に核心を突かずに安全な発言に終始するならば、それは真の直言とは言えない。吉田松陰は、虚飾を排し、実のある策と誠実な言論に徹することが、真に世を動かす道であると断言しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る