「学問というものは、前に進まなければ必ず後退する。だから日々進み、月ごとに少しずつ進み、ついには死ぬ時にも悔いがない、そうであって初めて学問と言えるのである」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「学と云ふものは進まざれば必ず退く。故に日に進み、月に漸み、遂に死すとも悔ゆることなくして、始めて学と云ふべし」

現代語訳

「学問というものは、前に進まなければ必ず後退する。だから日々進み、月ごとに少しずつ進み、ついには死ぬ時にも悔いがない、そうであって初めて学問と言えるのである」

解説

この言葉は、吉田松陰が学問に対する不断の努力と覚悟を説いたものである。学問とは一時的なものではなく、生涯をかけて不断に進歩を追い求めるべきものであり、歩みを止めれば即座に後退に転じるという厳しい現実を示している。幕末という激動の時代にあって、松陰は知識と人格の完成を目指して、生涯学び続ける覚悟を持つべきだと自らにも門弟にも強く求めた。

現代においても、この教えは揺るぎない真理である。変化の激しい時代において、学びを止めることは即座に時代に取り残されることを意味する。一方で、少しずつでも毎日努力を重ねることで、やがて大きな力となり、人生を悔いなく終えるための礎となる。吉田松陰の言葉は、学びとは結果ではなく、生涯にわたる姿勢であることを力強く教えている。

例えば、技術者や医師など、進歩する分野に身を置く者は、生涯にわたって学び続けなければすぐに時代遅れになる。しかし、それはどの職業、どの生き方にも共通して言えることであり、日々の小さな努力の積み重ねこそが真の学びなのである。吉田松陰は、死の間際に至るまで学びを進める者こそが、真に学問を成した者であると高らかに宣言しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る