「こうすればこのような結果になると分かっていながらも、どうしても抑えることができないのが大和魂である」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「かくすればかくなるものと知りながら已むに已まれぬ大和魂」

現代語訳

「こうすればこのような結果になると分かっていながらも、どうしても抑えることができないのが大和魂である」

解説

この言葉は、吉田松陰が自らの行動と覚悟、そして日本人としての矜持を凝縮して表現したものである。合理的に考えれば避けるべきと知りつつも、理屈を超えて行動せざるを得ない衝動――それが大和魂だと述べている。幕末、幕府に抗することの危険や敗北の可能性を理解しながらも、国のため、正義のために立ち上がる決意を胸に抱いた松陰の心情が、短い言葉に力強く刻まれている。

現代においても、この精神はなお生きている。結果がどうなるか冷静に分析できたとしても、信念を貫くべき場面では、損得を超えて行動しなければならない時がある。社会の中で、正義や誇りを守るために困難な道を選ぶ勇気は、いまなお人々に尊敬されるべき精神である。

例えば、不正を見過ごせず内部告発を決意する人や、自らの不利益を顧みずに弱者を助ける行動に出る人がいる。彼らは、「こうすれば損をする」と分かっていながらも、己の信念に従って動かずにはいられない。吉田松陰は、損得や打算を超えた誠の行動が人間の魂の本質であることを、この一句で鮮烈に示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る