「士大夫が道に志し、真心をもって鶏が卵を温め育てるように励むことができれば、どうしてその成果が生まれないことを心配する必要があろうか」

吉田松陰の名言
吉田松陰の名言
  • 1830年9月20日~1859年11月21日
  • 日本(江戸時代・長州藩)出身
  • 思想家、教育者、尊王攘夷運動家
  • 松下村塾を開いて多くの志士を育成し、明治維新の精神的指導者として知られる。積極的な海外進出と国家改革を訴え、幕末日本の近代化に大きな影響を与えた。志半ばで処刑されるも、その思想は後世に受け継がれた。

原文

「士大夫道に志し、誠に能く伏雞の卵を育するが如きを得ば、又何ぞ其の生ずることなきを憂へん」

現代語訳

「士大夫が道に志し、真心をもって鶏が卵を温め育てるように励むことができれば、どうしてその成果が生まれないことを心配する必要があろうか」

解説

この言葉は、吉田松陰が誠意と努力の重要性を説いたものである。士大夫とは本来、高い志を持つ者や知識人階級を指すが、ここでは広く志を立てた者を意味する。志を立てた者が、鶏が卵を大切に温めるように、根気強く誠実に物事に取り組めば、必ず成果は得られるとする信念を表している。幕末の混乱の中でも、焦らず着実に力を蓄えるべきだという、松陰らしい現実的な理想主義がにじむ。

現代においても、この教えは大いに通用する。結果を急ぎがちな社会において、地道な努力と誠実な積み重ねが結局は成果を生むという普遍的な真理を思い起こさせる。表面的な成功ばかりを求めるのではなく、目に見えない時期にも信念を持って努力を続けることの大切さを示している。

例えば、起業家が事業の立ち上げに際し、すぐに結果を求めず、信念を持って地道な準備や改善を続けることで、やがて大きな成功に至るという道筋も、まさにこの言葉に重なる。吉田松陰は、誠意ある努力が無駄に終わることはないという確信をもって、後進に勇気を与え続けたのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る