「自分が必ずしも聖人であるわけではないし、相手が必ずしも愚かであるわけでもない。我々は共にただの凡人にすぎない」

聖徳太子の名言
聖徳太子の名言
  • 574年2月7日頃~622年4月8日
  • 日本(飛鳥時代)出身
  • 皇族、政治家、思想家
  • 推古天皇の摂政として政治改革を推進し、十七条憲法を制定して国家体制の基礎を築いた。仏教の興隆にも尽力し、日本の精神文化と政治思想に大きな影響を与えた。

原文

「我必ず聖しきに非ず。彼必ず愚かに非ず。共に是凡夫ならくのみ」

現代語訳

「自分が必ずしも聖人であるわけではないし、相手が必ずしも愚かであるわけでもない。我々は共にただの凡人にすぎない」

解説

この言葉は聖徳太子の「十七条憲法」の中に見られ、謙虚さと相互理解の精神を説いた重要な教えである。太子は、物事の判断や対人関係において、自分が常に正しいと決めつけず、相手を見下すことなく、互いに未熟な存在であると自覚すべきであると訴えた。当時、豪族たちの自尊心や対立が絶えなかった中で、争いを避け、円満な政治運営を実現するための基本的な心構えとして説かれたのである。

現代においても、この教えは非常に意義深い。職場や家庭、学校などあらゆる場面で、自分が正しい、相手が間違っているという思い込みが対立を生みやすい。この言葉は、誰もが間違う可能性があり、学び合うべき存在であるという考え方を促し、対話と成長を可能にする。特に、リーダーシップを担う者にとって、自らを絶対視せず、他者の意見に耳を傾ける姿勢は欠かせないのである。

具体例として、現代の民主主義社会における合意形成プロセスが挙げられる。異なる意見を持つ者同士が互いを尊重し、共により良い解を探っていく姿勢こそが、この名言の精神を受け継いでいるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る