「本当にどうしようもない悪人はまれである。よく教え導けば、人は従うものである」

- 574年2月7日頃~622年4月8日
- 日本(飛鳥時代)出身
- 皇族、政治家、思想家
- 推古天皇の摂政として政治改革を推進し、十七条憲法を制定して国家体制の基礎を築いた。仏教の興隆にも尽力し、日本の精神文化と政治思想に大きな影響を与えた。
原文
「人、はなはだ悪しきもの鮮し。能く教ふるをもちて従ふ」
現代語訳
「本当にどうしようもない悪人はまれである。よく教え導けば、人は従うものである」
解説
この言葉も聖徳太子の「十七条憲法」の中に見られる一節であり、人間性への深い理解と、教育と指導の重要性を説いたものである。当時の日本は多くの豪族が力を持ち、争いが絶えなかったが、聖徳太子は力による統治ではなく、道理と教育によって人を導くことが理想であると考えていたのである。
この思想は、現代社会においても強い影響を持つ。犯罪や不正行為をただ罰するだけではなく、教育や環境の改善によって人を正しい道へと導くべきであるという考え方は、現代の更生教育や少年法の理念にも通じる。人間には本来善を求める心があるという信念が、希望に満ちた社会構築への指針となる。
具体例として、非行に走った若者が、適切な教育者や支援者に出会うことで立ち直り、社会に貢献する存在となった例が挙げられる。人は本来教えを受け入れる素地を持っており、それを信じて導く努力を惜しまないことこそ、社会の成長に不可欠であるとこの言葉は教えているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い