「世の中は乱れそうで、なかなか本当に乱れることはないものだ」

坂本龍馬の名言
坂本龍馬の名言
  • 1836年1月3日~1867年12月10日
  • 日本(江戸時代・土佐藩)出身
  • 志士、政治活動家、実業家
  • 幕末の動乱期において薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた立役者の一人。海援隊を組織し、近代的な貿易と海運を推進するなど、日本の近代化に大きな影響を与えた。

原文

「世の中は乱れんとしてなかなか乱れざるものにて候」

現代語訳

「世の中は乱れそうで、なかなか本当に乱れることはないものだ」

解説

この言葉は、世の中の変化は一見激しそうに見えても、実際には容易に崩壊しないという現実を示している。坂本龍馬の時代、幕府の権威が揺らぎ、内外の圧力によって社会が動揺していたが、それでもすぐに体制が崩れることはなかった。龍馬は、表面的な混乱と、根本的な変革との違いを冷静に見極めていたのである。

現代でも、社会不安や経済危機が叫ばれることは多いが、本当に社会の枠組みが崩れるには時間と大きなエネルギーが必要である。例えば、金融危機や政権交代などがあっても、社会そのものが即座に崩壊するわけではない。この龍馬の言葉は、騒がしい時代にあっても、冷静に本質を見極める目を持つべきだという教訓を与えている。

この名言は、変化には表面と本質があること、そして真の変革には相応の覚悟と時間が要ることを端的に伝えている。坂本龍馬自身も、ただ情勢に煽られるのではなく、着実に時機を見極めながら新しい日本を形作ろうと努力していた。その慎重さと大胆さが、この言葉に裏打ちされているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る