「世の中の出来事はまるで月と雲のようなものだ。本当にどうなるのか分からず、実に不思議で面白いものだ」

坂本龍馬の名言
坂本龍馬の名言
  • 1836年1月3日~1867年12月10日
  • 日本(江戸時代・土佐藩)出身
  • 志士、政治活動家、実業家
  • 幕末の動乱期において薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた立役者の一人。海援隊を組織し、近代的な貿易と海運を推進するなど、日本の近代化に大きな影響を与えた。

原文

「世の中の事は実に月と雲、実にどふなるものやらしらず、おかしきものなり」

現代語訳

「世の中の出来事はまるで月と雲のようなものだ。本当にどうなるのか分からず、実に不思議で面白いものだ」

解説

この言葉は、世の中の移ろいやすさと不可解さを、自然現象にたとえて表現している。坂本龍馬が生きた幕末は、昨日の常識が今日には通用しないような、急激な変化に満ちた時代であった。龍馬は、未来の成り行きを完全に予測することはできず、だからこそ人の世は面白く、味わい深いと感じていたのである。

現代においても、政治、経済、技術などあらゆる分野で予測不能な変化が日々起こっている。たとえば、わずかなきっかけで大企業が倒れたり、無名だった人物が世界を変える存在になったりすることがある。この龍馬の言葉は、未来を完全に支配することなどできない以上、変化を恐れず、柔軟に受け入れる心構えが大切であると教えている。

この名言は、月と雲のたとえを用いることで、変わりゆく運命をしなやかに受け止めるべきだという人生観を鮮やかに示している。坂本龍馬自身も、時に状況を楽しむようにしながら、激動の中で自らの道を切り拓いていった。その達観した眼差しと楽天的な精神が、この言葉に生きているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る