「人が誰しも父母や故郷の国を思わないことがあろうか。しかしそれを思いながらも耐えて振り返らないのは、情に流されて道を踏み外し、志が挫折するのを恐れるからである」

坂本龍馬の名言
坂本龍馬の名言
  • 1836年1月3日~1867年12月10日
  • 日本(江戸時代・土佐藩)出身
  • 志士、政治活動家、実業家
  • 幕末の動乱期において薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた立役者の一人。海援隊を組織し、近代的な貿易と海運を推進するなど、日本の近代化に大きな影響を与えた。

原文

「人誰か父母の国を思はざらんや。然るに忍んで之を顧みざるは、情の為に道に乖り宿志の蹉躓を恐るるなり」

現代語訳

「人が誰しも父母や故郷の国を思わないことがあろうか。しかしそれを思いながらも耐えて振り返らないのは、情に流されて道を踏み外し、志が挫折するのを恐れるからである」

解説

この言葉は、人間の自然な情愛と、志を貫くためにそれを抑える必要性を語っている。坂本龍馬の時代、国を憂い命を賭して行動する志士たちは、当然ながら家族や故郷への思いを抱きながらも、それを断ち切らねばならなかった。龍馬は、個人的な情に引きずられれば、より大きな理想を成し遂げる道を踏み外してしまうことを明確に自覚していたのである。

現代においても、社会貢献や大きな夢に挑戦する人々は、個人的な幸福との葛藤を抱えながら前に進まなければならない。たとえば、国際的な支援活動に従事する人が、家族と離れて異国で困難な任務に当たるような場面がこれに当たる。龍馬のこの言葉は、情を持ちながらも、それに流されずに志を守る覚悟の大切さを今に伝えている。

この名言は、情と道義の間で揺れる人間の苦しみと、それを超えて理想を追う強さを示している。坂本龍馬自身も、土佐を離れ、故郷や親族への思いを胸に秘めながら、新しい国のかたちを求めて行動し続けた。その覚悟が、この言葉に重みを与えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る