「そもそも人の一生は思い通りにならないのが当たり前であり、運の悪い者は風呂から出ようとして睾丸を打って死ぬこともある」

- 1836年1月3日~1867年12月10日
- 日本(江戸時代・土佐藩)出身
- 志士、政治活動家、実業家
- 幕末の動乱期において薩長同盟の成立に尽力し、明治維新の礎を築いた立役者の一人。海援隊を組織し、近代的な貿易と海運を推進するなど、日本の近代化に大きな影響を与えた。
原文
「扨も扨も人間の一世は合点のゆかぬは元よりの事、運の悪いものは風呂よりいでんとして、きんたまをつめわりて死ぬるものもあり」
現代語訳
「そもそも人の一生は思い通りにならないのが当たり前であり、運の悪い者は風呂から出ようとして睾丸を打って死ぬこともある」
解説
坂本龍馬が生きた幕末の日本は、政情不安と外国からの圧力が交錯する激動の時代であった。この言葉は、人生が思い通りにいかないことは当然であり、どんなに慎重であっても運に左右される悲惨な事態が起こりうるという現実を、極めて皮肉な表現で説いている。龍馬自身も、理想を抱きつつも多くの困難に直面していたことから、このような達観した感覚を持っていたと推察できる。
現代においても、この考えは通用する。たとえば、完璧に準備したプロジェクトであっても偶発的なトラブルにより失敗することがある。ビジネスや人生設計において、運の要素を無視できないという点を理解しておくことが重要であり、失敗を過度に恐れず柔軟に対処する心構えが求められる。
具体例として、オリンピック選手が最高のコンディションで試合に臨んでも、わずかな怪我や不可抗力で結果を出せないことがある。この名言は、努力だけでは制御できない領域が人間の生に常に存在するという厳しい現実を、ユーモラスでありながらも鋭く突いたものである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い