「鳥が空中で動く仕組みを理解するためには、まず風についての知識を得る必要がある。そしてその知識は、水の動きを通じて証明される。この知識を通じて、空と風の間で飛ぶ存在を理解するための一歩を踏み出すことができる」
- 1452年4月15日~1519年5月2日
- イタリア出身
- 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
- 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した
英文
“In order to arrive at knowledge of the motions of birds in the air, it is first necessary to acquire knowledge of the winds, which we will prove by the motions of water in itself, and this knowledge will be a step enabling us to arrive at the knowledge of beings that fly between the air and the wind.”
日本語訳
「鳥が空中で動く仕組みを理解するためには、まず風についての知識を得る必要がある。そしてその知識は、水の動きを通じて証明される。この知識を通じて、空と風の間で飛ぶ存在を理解するための一歩を踏み出すことができる」
解説
ダ・ヴィンチは、人間が自然界の複雑な現象を理解するためには、まず基本的な力学や自然の法則を理解する必要があると考えていた。特に、鳥の飛行という複雑な現象を研究するためには、その前提として風の動きや特性を学ぶ必要があると述べている。鳥が空を飛ぶためには、風がどのように動き、それが鳥の飛行にどのような影響を与えるかを知ることが不可欠だとダ・ヴィンチは考えた。
「風の知識を得るために水の動きを研究する」という部分は、ダ・ヴィンチの科学的なアプローチを示している。風と水は物質の形態こそ異なるが、どちらも流体であり、同じ物理的な法則に従って動く。彼は、水の動きを観察し、その流れの法則を理解することで、空気や風の動きを解明しようとした。このアプローチは、自然界の異なる現象を関連付けて理解しようとする彼の独創的な考え方を反映している。
さらに、ダ・ヴィンチは、鳥が「空と風の間で飛ぶ存在」として自然の一部であり、その飛行は自然の力学に従っていると理解していた。彼は、飛行を単なる生物学的な現象として捉えるのではなく、物理的な力と関係しているものとして科学的に分析しようとした。この名言は、自然の現象を科学的に解明するための第一歩として、基本的な力学の理解を強調している。
現代の視点から見ると、ダ・ヴィンチのこの洞察は流体力学や飛行力学の基礎に通じており、彼の観察力と科学的探求心が非常に先見的であったことを示している。飛行機や航空技術の発展も、風や空気の動きを理解することから始まり、その原理が応用されてきた。ダ・ヴィンチの考え方は、科学的な探求の基礎として、自然界の現象を深く観察し、理解することの重要性を示している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
関連するタグのコンテンツ
知識と知恵