「理解していないものを称賛するのも悪いが、非難するのはさらに悪い」

レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言
  • 1452年4月15日~1519年5月2日
  • イタリア出身
  • 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
  • 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した

英文

“You do ill if you praise, but worse if you censure, what you do not understand.”

日本語訳

「理解していないものを称賛するのも悪いが、非難するのはさらに悪い」

解説

ダ・ヴィンチは生涯を通じて、観察や探求を重視し、物事を深く理解することを大切にしていた。この名言も、彼の哲学に基づいている。何かを表面的にしか知らない状態で、それを称賛することは、誤った評価を生む可能性がある。称賛は他者に影響を与え、その事物が本当に価値のあるものかどうかに関わらず、肯定的な印象を植え付けてしまうことがある。しかし、理解のない称賛は、本人の無知を露呈させるだけでなく、価値の判断基準を曖昧にするリスクを持っている。

一方で、理解していないものを非難することは、称賛よりもはるかに有害である。なぜなら、非難は他者や物事の評価を損なう力を持ち、それが正当でない場合、その物事の価値や可能性を不当に低く見積もることにつながる。無理解に基づいた非難は、真の価値を見逃したり、他者に対して誤った印象を与え、成長や進歩を妨げる原因となる。ダ・ヴィンチは、こうした無理解な批判が社会に悪影響を及ぼすことを強く警告している。

この名言は、現代においても重要な教訓を含んでいる。私たちは、十分に知識を持たずに他者や物事を評価しがちであるが、そうした行為は無責任であり、場合によっては他者や社会に害を与えることがある。ダ・ヴィンチは、まず理解を深め、その上で適切な評価を下すことの重要性を説いている。知識や理解に基づく評価こそが、正しい判断をもたらし、公正な社会を築く基盤となる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る