「私がハゲワシについてこれほどまでに深く関わることは、以前から運命づけられていたように思える。なぜなら、まだ揺りかごにいた幼い頃、ハゲワシが私のところに飛んできて、その尾で私の口を開き、何度か唇に打ちつけたという記憶があるのだ」

レオナルド・ダ・ヴィンチ
レオナルド・ダ・ヴィンチの名言
  • 1452年4月15日~1519年5月2日
  • イタリア出身
  • 万能人(画家、彫刻家、建築家、発明家、科学者など)
  • 絵画「モナ・リザ」や「最後の晩餐」をはじめとする芸術作品の制作、さらに「飛行機の設計図」や「解剖学の研究」などの科学や工学における先駆的なアイデアも多く残した

英文

“It seems that it had been destined before that I should occupy myself so thoroughly with the vulture, for it comes to my mind as a very early memory, when I was still in the cradle, a vulture came down to me, he opened my mouth with his tail and struck me a few times with his tail against my lips.”

日本語訳

「私がハゲワシについてこれほどまでに深く関わることは、以前から運命づけられていたように思える。なぜなら、まだ揺りかごにいた幼い頃、ハゲワシが私のところに飛んできて、その尾で私の口を開き、何度か唇に打ちつけたという記憶があるのだ」

解説

ダ・ヴィンチのこの言葉は、象徴的な出来事や幼少期の経験が、その後の人生に影響を与えるという考え方を示している。彼は、ハゲワシに関する非常に具体的な幼少期の記憶を持っており、この記憶が彼の後の人生で重要な意味を持つと感じている。ハゲワシという鳥は、当時の象徴的な意味や、古代エジプトやギリシャにおける神話や宗教的な象徴としても知られており、ダ・ヴィンチはその象徴性を感じ取った可能性がある。

彼の言葉に見られる「運命」というテーマは、彼が自然界との深い結びつきを持ち、そこから大きな影響を受けていることを示唆している。ダ・ヴィンチは科学者であり芸術家であったが、常に自然界を観察し、その中からインスピレーションを得ていた。幼い頃のこの特異な体験が、彼の心に強い印象を残し、後に彼が自然界を探求する際の指針となったのかもしれない。

また、ハゲワシが象徴するものは、ダ・ヴィンチにとって単なる動物以上の意味を持っていた可能性がある。ハゲワシは空高く舞い上がる鳥であり、知恵や洞察の象徴とも考えられている。この体験は、ダ・ヴィンチにとって、自身の探求心や知識欲を暗示する出来事であったのかもしれない。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る