オードリー・ヘプバーンの名言・格言・警句50+選

- 1929年5月4日~1993年1月20日
- ベルギー出身
- 女優、人道活動家、ファッションアイコン
- 『ローマの休日』でアカデミー主演女優賞を受賞し、その気品ある美しさと演技で世界的な人気を博した。晩年はユニセフ親善大使として世界各地の子どもたちを支援し、映画界と人道活動の両面で深い影響を残した。
- 「その日を選んで、思いきり楽しんでください。その日がやってくるままに、人々がやってくるままに。過去は今を大切に思う助けになったと思いますし、未来のことで悩んで台無しにしたくありません」
- 「子どもたちの世話をすることは政治とは関係ありません。時が経てば、人道支援の政治化ではなく、政治の人道化が進むのではないかと思います」
- 「美しい目のためには、人の良いところを探してください。美しい唇のためには、親切な言葉だけを話してください。気品のある振る舞いのためには、自分が決してひとりではないことを知って歩んでください」
- 「セックスアピールには、単なるスリーサイズ以上のものがあります。女性らしさを証明するのに寝室は必要ありません。木からリンゴを摘んでいるときや、雨の中に立っているときでも、同じくらいセックスアピールを表現できます」
- 「この世界が存在して以来、不正は常にありました。しかし、世界は一つであり、より小さく、より近くなっていくほどに、それは一層明確になります。持つ者が持たざる者に与えるべき義務があるということに、疑いの余地はありません」
- 「私は、生まれつき大きな愛情を求める気持ちと、それを与えたいという強い願望を持っていました」
- 「ひとりになりたいわけではありません。ただ、そっとしておいてほしいのです」
- 「忘れないでください。助けが必要なとき、その手はあなたの腕の先にあります。そして年を重ねるにつれて、もう一つの手があることを思い出してください。一つは自分を助けるために、もう一つは他人を助けるためにあるのです」
- 「正直に言いましょう。なめらかなチョコレートケーキは多くの人にとって大きな力になります。私にとってもそうです」
- 「成功とは、大切な誕生日を迎えたのに、自分がまったく変わっていないことに気づくようなものです」
- 「私は内向的な人間です……ひとりでいるのが好きで、自然の中にいるのが好きです。犬と一緒に長い散歩をして、木々や花や空を眺めるのが大好きです」
- 「お茶をいれてあげられる相手がいなくなり、自分を必要としてくれる人が誰もいなくなったとき、それが人生の終わりだと思います」
- 「私は、おそらく“常識的に考えれば成功できるはずのない映画スター”という珍しい存在でしょう。キャリアのどの段階においても、私は経験が足りていませんでした」
- 「エチオピアやスーダンなどの人々は、オードリー・ヘプバーンという名前を知りませんが、ユニセフという名前は知っています。ユニセフを目にすると、彼らの顔がぱっと明るくなります。何かが起こっているとわかるからです。例えばスーダンでは、水汲みポンプのことを『ユニセフ』と呼んでいます」
- 「水は命であり、きれいな水は健康を意味します」
- 「人生とは、美術館を駆け抜けるようなものです。見たものを本当に吸収し、考え、本で調べ、思い出すのは、ずっとあとになってからなのです。すべてを一度に受け止めることはできませんから」
- 「人は、物以上に修復され、新たにされ、蘇らせられ、取り戻され、救われなければなりません。誰かを見捨ててはいけません」
- 「自分のことを象徴的な存在だなんて思ったことはありません。他の人がどう思っていようと、それは私の頭の中にはありません。私はただ、自分のやるべきことをやっているだけです」
- 「女性の美しさは、彼女がまとう服や、持っているスタイル、髪のとかし方にあるのではありません」
- 「人生で最も大切にすべきものは、お互いの存在です」
- 「実際のところ、相手役の男性を少しは好きにならなければなりませんし、相手も同じです。愛を演じるなら、それを感じていなければなりません。それ以外の方法ではうまくいきません。でも、それを撮影の場を越えて持ち越すことはありません」
- 「人生のある時点で、映画の仕事を取るか、子どもたちと過ごす時間を取るかという選択をしなければなりませんでした。でもその決断はとても簡単でした。子どもたちに会いたくてたまらなかったからです」
- 「年を重ねるにつれて、あなたには二つの手があることに気づくでしょう。一つは自分を助けるために、もう一つは他人を助けるためにあるのです」
- 「私はアイルランド人とオランダ人のハーフで、ベルギーで生まれました。もし私が犬だったら、大変な混乱になっていたでしょうね!」
- 「私はピンクを信じています。笑うことが最高のカロリー消費だと信じています。キスをすること、たくさんのキスをすることを信じています。すべてがうまくいかないときこそ強くあるべきだと信じています。幸せな女の子がいちばん美しいと信じています。明日は新しい日だと信じています。そして奇跡を信じています」
- 「私が学んだことはすべて映画から学びました」
- 「女性の美しさは、彼女の目に表れるものでなければなりません。なぜなら、目は心への扉であり、愛が宿る場所だからです」
- 「私はごく早い段階で、人生を無条件に受け入れることに決めました。人生が特別なことをしてくれるとは期待していませんでしたが、気づけば思っていた以上のことを成し遂げていたように思います。ほとんどの場合、それは私が求めたわけでもないのに自然に起こったのです」
- 「不可能という言葉は存在しません。その言葉自身が『私は可能だ』と言っているのです!」
- 「自分の顔で映画に出られるなんて、思ってもみませんでした」
- 「他の人を優先して、自分は二の次にするという、すてきな昔ながらの考え方です。私はその価値観で育てられました。他人のほうが大切なのだから、『ごちゃごちゃ言わないで、さあやるのよ』というわけです」
- 「“第三世界”という言葉はあまり好きではありません。私たちは皆、ひとつの世界なのです。人々に知ってほしいのは、人類の大半が苦しんでいるということです」
- 「ある人について知りたければ、その人が他人についてどう語るかを見る方が、他人がその人についてどう語るかを見るよりも多くを教えてくれます」
- 「私が好きなのは、私を笑わせてくれる人たちです。正直なところ、笑うことが一番好きなことだと思います。笑いはたくさんの病を癒してくれます。おそらく、人にとって最も大切なことだと思います」
- 「もし結婚するなら、本当に心から結婚したいのです」
- 「もし明日、私の世界が崩れ去ったとしても、私はこれまでに運よく味わうことができた喜びや興奮、価値ある経験を振り返るでしょう。悲しみや、流産や、父が家を出て行ったことではなく、その他すべての喜びを。そうであれば、十分だったと思えるのです」
- 「あるとき聞いた言葉ですが、『幸せとは健康と物忘れのよさ』という定義があります。私の発明だったらよかったのに、と思うほど本当にそのとおりだと思います」
- 「ユニセフが子どもたちにとってどれほど大切な存在か、私は証言できます。なぜなら、第二次世界大戦の直後に、私自身が食糧や医療の支援を受けた子どもの一人だったからです」
- 「私は運がよかったのです。チャンスはそう頻繁に訪れるものではありません。だからこそ、やってきたときにはしっかりつかまなければなりません」
- 「いちばん大切なのは、人生を楽しむこと――幸せでいること。それだけが本当に重要なのです」
- 「持っている人が、持たない人に与えるのは、道徳的な義務なのです」
- 「女性の美しさは顔立ちにあるのではなく、その本当の美しさは魂に表れます。それは彼女が愛情を込めて与える思いやりであり、彼女が示す情熱なのです。女性の美しさは、歳月とともに深まっていくのです」
- 「スポットライトの当たり方によっては、女の子の顔色を台無しにしてしまうこともあるのです」
- 「私は、ひとりでいる時間がとてもよく必要なのです。土曜の夜から月曜の朝までずっとアパートでひとりで過ごせたら、きっととても幸せです。それが私のエネルギーの回復方法なのです」
- 「ユニセフとしての私の最初の大きな任務は、エチオピアの国全体を脅かしていた状況に、手遅れになる前に関心を集めることでした。私の役割は、世界に知らせること――エチオピアの人々が忘れられないようにすることでした」
- 「パリはいつだって素晴らしい選択です」
- 「私はマニキュアを信じています。着飾ることも信じています。ゆっくりと身だしなみを整え、口紅をつけることを信じています。私はピンクを信じています。幸せな女の子が一番美しいと信じています。明日は新しい日だと信じています。そして……奇跡を信じています」
- 「演技ができないのに演技を頼まれ、歌えないのに『ファニー・フェイス』を歌うように言われ、踊れないのにフレッド・アステアと踊るように言われました。準備もできていないあらゆることを求められました。それで私は、必死になって何とか乗り越えようとしたのです」
- 「正直に言うと、私は今でもおとぎ話を読みますし、それが一番好きなんです」
- 「正直に言うと、私は今でもおとぎ話を読みますし、それがいちばん好きなんです」
- 「私は集団的な罪の意識は信じませんが、集団的な責任は信じています」