「人生は短く、技は長し」

- 紀元前460年頃~紀元前370年頃
- 古代ギリシャ出身
- 医師、医学教師、哲学者
- 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。
英文
“Life is short, the art long.”
日本語訳
「人生は短く、技は長し」
解説
この言葉は、人間の限られた生涯の中では、技術や知識を極めるには時間があまりにも足りないという現実を端的に表している。「技(art)」とは特に医術や学問、経験によって培われる深い知識体系を意味し、ヒポクラテスにとってはとりわけ医学の修得と実践の困難さを象徴していた。ゆえにこの言葉は、学ぶ者の謙虚さと、学び続ける姿勢の重要性を強く訴えるものである。
古代ギリシャでは、知識は口承で伝えられることが多く、体系的な教育環境は乏しかった。その中でヒポクラテスは、一人の医師が生涯で得られる経験と知識は限られており、医学という技は世代を超えて継承・深化されるものであると考えた。この言葉には、個人の努力が時間を超えて全体の知を支えるという連続性への理解と敬意が込められている。
現代においても、医学・科学・芸術・哲学など、どの分野でも「完成」はなく、常に探究と修練が求められる。AIや情報技術の進化により学びの速度は上がったが、それでも深い理解と応用には長い時間と経験が必要である。この名言は、限られた人生の中で学ぶ者が抱くべき覚悟と敬意を凝縮した、普遍的な叡智の一句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い