「薬で癒えぬものは槍で、槍で癒えぬものは火で癒す」

ヒポクラテスの名言
ヒポクラテスの名言
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者
  • 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。

英文

“What medicines do not heal, the lance will; what the lance does not heal, fire will.”

日本語訳

「薬で癒えぬものは槍で、槍で癒えぬものは火で癒す」

解説

この言葉は、治療には段階と手段の選択があり、必要に応じてより強力な手段を用いる覚悟が求められるという実践的な医療観を表している。薬による穏やかな治療で効果が得られないときは、外科的手術(槍)が必要となり、それでも回復しない場合には焼灼や火による処置といった最後の手段を講じるべきだという意味である。ヒポクラテスは、穏健さを重視しつつも、状況に応じて決断すべき時は決断せよという柔軟な姿勢を重んじた。

この考え方は、古代ギリシャにおける医学がまだ限られた手段しか持たなかった時代において、治療の選択に順序と重みがあることを示した先駆的な理論である。彼はまず薬草や食事療法による回復を試み、次に外科的処置を行い、それでもだめなら壊疽部の切除や焼灼によって感染を防ぐなど、命を守るための強硬手段を辞さなかった。これは、医術が常に「命を守る」という目的に忠実であるべきだという明確な意志の現れである。

現代の医療においても、抗生物質が効かない場合の手術、さらには放射線治療や熱凝固療法など、段階的かつ目的に応じた治療選択の考え方は変わっていない。この言葉は、医師に必要なのは単なる知識や技術ではなく、「最善の手段を選び取る覚悟と判断力」であることを教える、時代を超えた実践的かつ哲学的な教訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る