「祈りは確かに良いことだが、神々に願うときには、自らも手を貸すべきである」

- 紀元前460年頃~紀元前370年頃
- 古代ギリシャ出身
- 医師、医学教師、哲学者
- 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。
英文
“Prayer indeed is good, but while calling on the gods a man should himself lend a hand.”
日本語訳
「祈りは確かに良いことだが、神々に願うときには、自らも手を貸すべきである」
解説
この言葉は、信仰や祈りに頼るだけでなく、自らも積極的に行動すべきであるという実践的な人生観を示している。ヒポクラテスは、病や困難に直面したとき、ただ神に祈るだけではなく、自分自身の努力を伴わなければならないという現実主義的な態度を重んじた。つまり、救いを外に求めるのではなく、まず自らの中にある力を動かすことを説いたのである。
古代ギリシャでは、病気は神の罰と考えられることも多く、祈祷や神殿での儀式が治療として行われていた。ヒポクラテスはそうした風習を批判し、医学は自然の法則に従って行われるべきだと唱えた。この言葉には、医療においても、患者自身の回復への意志や生活の改善が不可欠であるという彼の信念が表れている。
現代においても、自己責任と積極的な関与の重要性は変わらない。例えば、生活習慣病の治療では、薬や医師の助けだけでなく、患者自身の食事・運動・睡眠の管理が欠かせない。この名言は、他力本願ではなく、自らの手で運命を切り開くという主体的な姿勢を私たちに思い出させる教えであり、時代を超えて通用する普遍的な真理である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い