「何もしないこともまた良き治療である」

ヒポクラテスの名言
ヒポクラテスの名言
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者
  • 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。

英文

“To do nothing is also a good remedy.”

日本語訳

「何もしないこともまた良き治療である」

解説

この言葉は、医療における過剰な介入を戒め、時に静観こそが最善の策であるという考え方を示している。現代人は「治療=積極的な処置」と捉えがちだが、ヒポクラテスは病の自然経過を見極める洞察力と、余計なことをしない勇気こそが医師に必要な資質であると考えていた。特に体力が弱った患者や、回復力を持つ軽度の病に対しては、自然治癒力を尊重する姿勢が重視されていた

古代の医療には限られた手段しかなかったが、その中でヒポクラテスは観察と待機の価値を知っていた。彼は患者の身体が本来持つ調整能力を重視し、医師の役割はそれを妨げず、必要に応じて支援することにあると考えた。これは現代で言うところの「プライマリ・ケア」や「過剰医療の回避」に通じる理念である。

現代医学でも、不要な投薬や検査が害となる「医療の過剰化」が問題視されている。たとえば、風邪や軽度の胃腸炎のように、多くの症状は時間と休養で回復するものもある。この名言は、何もしないことを「無為」と見なさず、状況を見極めた上での「知的な選択」として尊重するべきだという、医学の本質的な態度を思い出させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る