「治すことは時に、治療することはしばしば、慰めることは常に」

ヒポクラテスの名言
ヒポクラテスの名言
  • 紀元前460年頃~紀元前370年頃
  • 古代ギリシャ出身
  • 医師、医学教師、哲学者
  • 「医学の父」と称され、病気を自然現象として理解しようとした最初期の人物の一人。ヒポクラテスの誓いは医療倫理の基盤として今日まで受け継がれている。観察と記録に基づく診断を重視し、近代医学の礎を築いた。

英文

“Cure sometimes, treat often, comfort always.”

日本語訳

「治すことは時に、治療することはしばしば、慰めることは常に」

解説

この言葉は、医療の本質を簡潔かつ深く表現している。すなわち、完全な治癒は常に可能ではないが、治療による改善や苦痛の軽減は頻繁に行える。しかし、患者の不安や孤独に寄り添い、心を慰めることはいついかなるときでも可能であり、医師や看護師の基本的な務めであると説いている。

この精神は、ヒポクラテスが掲げた人間中心の医療倫理と一致する。古代ギリシャでは治療法が限られていたため、医師の役割には心理的な支えや信頼関係の構築が不可欠であった。この言葉は、医療の目的が単に肉体的な病を除くことにとどまらず、患者の全体的な幸福に寄与するものであるという理解に基づいている。

現代でも、がんや慢性疾患、認知症など根治が難しい病に苦しむ患者が多い中で、この言葉の重みは失われていない。たとえば、ホスピスや緩和ケアの現場では、治すことができなくても患者の心と体を楽にすることが重要な使命とされている。ゆえにこの言葉は、医療者の原点を常に思い出させる格言として、時代を超えて輝きを放ち続けている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る