「無私な客観性とは、それ自体が現実と真理への情熱である」

アブラハム・マズローの名言
アブラハム・マズローの名言
  • 1908年4月1日~1970年6月8日
  • アメリカ合衆国出身
  • 心理学者、教育者、理論家
  • 人間性心理学の創始者の一人として知られ、「欲求階層説」や「自己実現」の概念を提唱。人間の成長や潜在能力に焦点を当てた理論は、心理学のみならず教育・ビジネス分野にも大きな影響を与えた。20世紀の心理学思想における中心的人物である。

英文

“Dispassionate objectivity is itself a passion, for the real and for the truth.”

日本語訳

「無私な客観性とは、それ自体が現実と真理への情熱である」

解説

この言葉は、マズローが知的探究や科学的姿勢においても、深い情熱と価値意識が存在することを明らかにしたものである。一見冷静で感情を排したように見える「客観性」も、実のところは真実を知りたい、現実をありのままに理解したいという内的な熱望から生まれる行為であるという洞察である。つまり、冷静さと情熱は矛盾するものではなく、むしろ根源的に結びついているという考え方である。

マズローは、真理や現実に対する誠実な姿勢を、人間の高次の欲求――特に認知的欲求や自己実現の一部とみなしていた。真理を追究することは単なる知的活動ではなく、精神的誠実さや倫理性を含む、人格全体の表現である。この視点は、単なる分析や知識の蓄積とは異なり、探究者の人格や価値観が探究の姿勢に反映されることを意味する。

この言葉は、現代の学問、報道、教育、哲学などあらゆる知的営みに通じる原理でもある。冷徹な合理主義だけではなく、現実と真理への誠実な思いが根底にあってこそ、真に意味ある知的活動が可能となる。マズローのこの言葉は、知の追求が人間の情熱と倫理性に支えられているという、深い真理を静かに教えてくれる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る