「人を変えるために必要なのは、その人自身の自己認識を変えることである」

- 1908年4月1日~1970年6月8日
- アメリカ合衆国出身
- 心理学者、教育者、理論家
- 人間性心理学の創始者の一人として知られ、「欲求階層説」や「自己実現」の概念を提唱。人間の成長や潜在能力に焦点を当てた理論は、心理学のみならず教育・ビジネス分野にも大きな影響を与えた。20世紀の心理学思想における中心的人物である。
英文
“What is necessary to change a person is to change his awareness of himself.”
日本語訳
「人を変えるために必要なのは、その人自身の自己認識を変えることである」
解説
この言葉は、人間の変化に関するマズローの根本的な立場を表している。外部からの強制や知識の注入ではなく、人間が自分自身についてどう理解しているか、どのように見ているかという「自己認識」が、その人の行動や人生観を根本から左右するという考えである。すなわち、内面的な気づきの変化が、行動の変化に直結するということである。
マズローは、人間の行動は無意識的な動機だけでなく、自分がどんな人間であると思っているかに強く影響されると考えた。たとえば、「自分には価値がない」と感じている人は、自然と受動的な行動をとりやすくなる。一方で、「自分には可能性がある」と認識するようになれば、自己実現を目指して積極的に動くようになる。このような変化は、単なる知識よりも深く人の在り方を変える。
現代の心理療法や教育、組織開発でも、この理論は広く応用されている。たとえばコーチングやセラピーにおいては、クライアントが自分の持つ信念や価値観を問い直し、新しい自己像を形成することが支援の中心となっている。つまり、人間の真の変革には、自己の見方を変えることが出発点であるという洞察が今も生き続けている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い