「仕事とは、本来は好ましくないが、外的な報酬のために行うものである。学校ではそれが成績となり、社会では金銭、地位、特権となる」

アブラハム・マズローの名言
アブラハム・マズローの名言
  • 1908年4月1日~1970年6月8日
  • アメリカ合衆国出身
  • 心理学者、教育者、理論家
  • 人間性心理学の創始者の一人として知られ、「欲求階層説」や「自己実現」の概念を提唱。人間の成長や潜在能力に焦点を当てた理論は、心理学のみならず教育・ビジネス分野にも大きな影響を与えた。20世紀の心理学思想における中心的人物である。

英文

“Work is that which you dislike doing but perform for the sake of external rewards. At school, this takes the form of grades. In society, it means money, status, privilege.”

日本語訳

「仕事とは、本来は好ましくないが、外的な報酬のために行うものである。学校ではそれが成績となり、社会では金銭、地位、特権となる」

解説

この言葉は、仕事や学業に対する人間の動機付けについて批判的に論じたものである。マズローは、外部から与えられる報酬だけを目的に行動することの限界を示唆している。すなわち、本質的に興味や満足を感じない活動を、報酬のために継続することは、精神的充足にはつながらないという警鐘である。

学校教育において「成績」が動機の中心になると、生徒は学ぶことそのものの喜びや探究心を失いやすい。また、社会に出てからも「金銭」や「地位」「特権」だけを目的に働くと、やがて倦怠感や虚無感に陥る可能性が高い。このような状態では、自己実現の段階には到達しにくい。

マズローの理論では、真の幸福は内発的動機から生まれるとされる。つまり、仕事や学習そのものが楽しい・意味がある・成長につながると感じられるとき、人はより創造的に、そして満たされた人生を送ることができる。現代社会では報酬重視の傾向が強いが、この言葉は、自分自身の内側にある動機を見つめ直すことの重要性を強く訴えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る