「読書は野球選手に良くない。目に悪いんだ。目が少しでも悪くなったら、ホームランが打てなくなる。だから俺は読書をやめたんだ」

- 1895年2月6日~1948年8月16日
- アメリカ合衆国出身
- プロ野球選手
- 20世紀初頭のメジャーリーグベースボールを代表するスーパースターとして活躍し、ニューヨーク・ヤンキースで本塁打記録を塗り替えた。「野球の神様」とも称され、アメリカの国民的英雄としてスポーツ文化に不朽の足跡を残した。
英文
“Reading isn’t good for a ballplayer. Not good for his eyes. If my eyes went bad even a little bit I couldn’t hit home runs. So I gave up reading.”
日本語訳
「読書は野球選手に良くない。目に悪いんだ。目が少しでも悪くなったら、ホームランが打てなくなる。だから俺は読書をやめたんだ」
解説
この名言は、ベーブ・ルースのユニークな自己管理法と打撃への徹底したこだわりを表している。ルースは目の良さが打者にとって致命的に重要であると理解しており、目を酷使する行為はすべて避けようとする徹底ぶりを見せている。読書という知的行動すら、野球のパフォーマンス向上のために犠牲にしたという発言は、彼の職業的信念の強さを物語っている。
1920年代のアメリカでは、スポーツ選手が知的であることを求められる風潮は薄く、むしろ「体で稼ぐ職人」としての姿勢が賞賛される傾向にあった。ルースのような天才型の選手は、理屈よりも感覚と反応を重視し、理論よりも実践を信じていた。この名言はその典型であり、肉体的能力に対する信頼と、合理的であるとは限らない信念の混在がにじみ出ている。
現代においては、もちろん読書は知的成長や視野拡大のために重要だとされるが、この言葉はある分野に極限まで集中する者の「偏った信念」の面白さを伝えている。すべてを野球に捧げた者だからこそ成立する極端な選択であり、ベーブ・ルースという男の並外れた覚悟と集中力を象徴する一言である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い