「他人を信じるのは良いことだが、信じないことの方がはるかに優れている」

ベニート・ムッソリーニの名言
ベニート・ムッソリーニの名言
  • 1883年7月29日~1945年4月28日
  • イタリア王国出身
  • 政治家、新聞編集者、独裁者
  • イタリア統一後初のファシスト政権を築き、ファシズムの創始者として知られる。1922年に首相に就任し、全体主義的体制を確立。第二次世界大戦では枢軸国側として参戦するが、戦争末期に失脚し、処刑された。20世紀の独裁政治を象徴する存在である。

英文

“It’s good to trust others but, not to do so is much better.”

日本語訳

「他人を信じるのは良いことだが、信じないことの方がはるかに優れている」

解説

この言葉は、信頼よりも警戒と自己防衛を重視する現実主義的な人生観を表している。ムッソリーニは、政治においても人間関係においても、善意よりも力と警戒心が支配するべきであると信じていた。この名言は、他人を無条件に信じることの危うさと、疑うことの価値をあえて強調することで、ファシズム的思考に見られる冷酷な実利主義を示している。

イタリア・ファシズムの統治下では、忠誠と裏切りが交錯する密告社会が形成され、信頼関係は制度的に破壊されていた。この発言は、支配者が国民を信用せず、国民もまた互いを信じられなくなるという負の循環の思想的正当化と読むことができる。つまり、恐怖と不信に基づく秩序の維持を肯定する姿勢が垣間見える。

現代社会では、信頼は個人間だけでなく、組織や国家と市民の関係を支える基盤とされる。この言葉は、不信を前提とする社会がいかに人間関係や共同体の健全性を損なうかという逆説的な警告としても解釈できる。短くとも深い、人間の本質と社会のあり方を突きつける名言である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る