「真実は、人々が自由に疲れているということだ」

- 1883年7月29日~1945年4月28日
- イタリア王国出身
- 政治家、新聞編集者、独裁者
- イタリア統一後初のファシスト政権を築き、ファシズムの創始者として知られる。1922年に首相に就任し、全体主義的体制を確立。第二次世界大戦では枢軸国側として参戦するが、戦争末期に失脚し、処刑された。20世紀の独裁政治を象徴する存在である。
英文
“The truth is that men are tired of liberty.”
日本語訳
「真実は、人々が自由に疲れているということだ」
解説
この言葉は、自由が必ずしも万人に歓迎されるものではないという逆説的な主張である。ムッソリーニは、自由を「放任」や「混乱」と同一視しがちな群衆心理を突き、「自由は重荷であり、指導と秩序を求める欲望が勝るときがある」という認識を示した。この見解は、ファシズムの台頭を正当化するための強力な論拠でもあった。
20世紀前半、イタリアを含む多くの国家では、経済恐慌や社会不安が深刻化していた。ムッソリーニは、民主主義の「自由」によって国家が分裂し、指導力を失っていると批判し、強い国家と明確な指導者を求める大衆の心理を代弁した。「人々が自由に疲れた」という言葉は、まさにその時代のムードと恐怖を反映している。
現代においても、緊急事態や混乱の中で、自由よりも安定や秩序を求める声が強くなる現象はしばしば観察される。この名言は、自由の本質を問い直すきっかけとなる。自由は保障されているだけでは維持できず、それを支える市民の成熟と不断の努力が不可欠であるという教訓も、この言葉の背後に浮かび上がる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い