「誰が富める者か? 自分の持ち分に満足し、喜べる者である」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Who is rich? He that rejoices in his portion.”
日本語訳
「誰が富める者か? 自分の持ち分に満足し、喜べる者である」
解説
この名言は、真の豊かさは財産の多寡ではなく、自己の境遇に対する満足と感謝の心にあるという、ベンジャミン・フランクリンの倫理的な富の概念を示す一文である。彼は単に物質的な富を追い求めるのではなく、節度と感謝をもって生きることこそが「心の豊かさ」につながると信じていた。この言葉は、外的条件ではなく、内面的な満足と幸福感こそが本当の「富」を定義するのだという逆説的真理を語っている。
現代においても、所得や財産の格差が拡大する一方で、満たされない感情や比較による不満が「貧しさの感覚」を生む要因となっている。この名言は、どれだけ持っているかではなく、「今あるもの」に喜びを見出せる心が、すでに豊かさそのものであるという人生観を示している。満足の心は競争ではなく、自分自身との調和によって育まれる。
この言葉にはまた、人間の幸福とは外部の条件ではなく、内面の視点と価値観によって決まるという、深い心理的・哲学的洞察が込められている。フランクリンは、人間が永遠に「もっと」を求める存在であるからこそ、「すでにあるもの」を喜ぶことの尊さを強調した。「富める者とは、満足を知る者である」――この名言は、持つことよりも「満ちていること」の意味を静かに問いかける、時代を超えた幸福論の核心である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い