「良い評判を築くには多くの善行が必要だが、それを失うのにはたった一つの過ちで足りる」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“It takes many good deeds to build a good reputation, and only one bad one to lose it.”
日本語訳
「良い評判を築くには多くの善行が必要だが、それを失うのにはたった一つの過ちで足りる」
解説
この名言は、評判や信頼の構築には長い時間と数多くの努力が必要である一方、それを失うのは一瞬であり得るという、人間社会における信頼の儚さを端的に表したものである。ベンジャミン・フランクリンは、誠実・節制・正直といった徳を生涯を通じて重視し、信用の価値を金銭以上に尊んでいた。この言葉は、行動の継続性と一貫性が信頼の本質であり、ほんの一度の油断や過ちが積み上げた評価を崩す危険性があることを強く警告している。
現代でも、企業のスキャンダル、政治家の失言、個人のSNSでの不適切な発言などにより、一度築いた評判が一夜にして失われる事例は枚挙にいとまがない。この名言は、信頼や名声は「一つの大きな功績」ではなく、「日々の小さな誠実」の積み重ねによって初めて築かれるという原理を明確に示している。評価とは常に脆く、守り続けるには不断の努力が必要なのである。
この言葉にはまた、道徳的な警戒心と自己制御の重要性が込められている。フランクリンは、人間の評価は第三者の目によって決まるが、それを守る責任は常に自分にあると考えていた。「信頼は築くのに年月を要するが、壊すのは一瞬」――この名言は、あらゆる立場にある人々に対して、行動の一つ一つがもたらす影響の大きさを忘れるなという、厳しくも誠実な人生の指針である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い