「迷うときは、やめておけ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“When in doubt, don’t.”
日本語訳
「迷うときは、やめておけ」
解説
この名言は、判断に迷いが生じたときには、無理に行動に移すべきではないという、慎重さと内省のすすめを端的に表現したものである。ベンジャミン・フランクリンは、思慮深さと自己制御の重要性を重視しており、一時の衝動や不確かな判断に身を任せることが、しばしば誤りを招くことをよく理解していた。この言葉は、「迷うこと自体が、まだ決断するには時期尚早である」ことのサインであるという洞察を含んでいる。
現代においても、特にリスクを伴う選択や感情的な状況において、「即断即決」が美徳のように語られる一方で、後悔につながる判断ミスは決して少なくない。この名言は、不安や曖昧さを感じるときこそ立ち止まり、自問し、状況を整えることが重要であるという冷静な自己対話を促している。迷いがあるということは、まだ情報が不足している、もしくは心が整っていないという重要なサインでもある。
この言葉にはまた、熟慮の美徳と、無理に行動を正当化しようとする危うさへの警告が込められている。フランクリンは、「何かをすべきか否か」で迷う時点で、すでにリスクを伴う行動であると理解し、安易に突き進まず、立ち止まる勇気を持つべきだと考えていた。「迷いは、心が『待て』と告げている声である」――この名言は、賢さとは時に動かずにいる力だと教える、短くも極めて深い人生訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い