「適切な場面で正しいことを言うだけでなく、それ以上に難しいのは、言いたくなる瞬間に誤ったことを口にしないでいることだ」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Remember not only to say the right thing in the right place, but far more difficult still, to leave unsaid the wrong thing at the tempting moment.”

日本語訳

「適切な場面で正しいことを言うだけでなく、それ以上に難しいのは、言いたくなる瞬間に誤ったことを口にしないでいることだ」

解説

この名言は、言葉の力と、その使い方の難しさを深く洞察したベンジャミン・フランクリンの言語倫理を象徴する一文である。彼は、人間関係における思慮深さと慎みを重視しており、「正しいことを言う」ことよりも、「言わない勇気」を持つことの方が、より繊細で高度な判断を要する行為であると理解していた。この言葉は、感情が高ぶった瞬間や誘惑に駆られる場面でこそ、自制と沈黙の力が試されるという教訓を語っている。

現代においても、SNSや会話の場面で不用意な一言が人間関係や信用を壊すことがある中、「言わない判断」は「言う技術」以上に重要になっている。この名言は、賢さとは知識の多さではなく、それをどう使い、どう抑えるかにあるという、知性と品格の本質を指し示している。特に怒りや皮肉、嘲笑の言葉を口にしたくなる「誘惑の瞬間」に沈黙を選ぶことは、真の成熟と自制の証である

またこの言葉には、「沈黙は金」という古来の知恵を、より実践的な人間心理に基づいて再定義した面もある。フランクリンは、正論や批判を語ること以上に、それを「語らない勇気」こそが調和と信頼を保つ鍵であると説いた「正しく語れ。ただし、それ以上に、誤って語らないことを学べ」――この名言は、思慮と節度のある言葉の使い方が、人生のあらゆる場面において不可欠であることを教える、静かに響く人生の規範である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る