「信用は金であることを忘れるな」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Remember that credit is money.”

日本語訳

「信用は金であることを忘れるな」

解説

この名言は、「信用」は目に見える現金と同じくらい、あるいはそれ以上に価値を持つ資産であるという、ベンジャミン・フランクリンの経済観を端的に示した一文である。彼は『貧しいリチャードの暦書』などで、商人や労働者に向けた実践的な金言を数多く残しており、信用が人間関係や経済活動の基盤となることを深く理解していた。この言葉は、信頼があればこそ取引も仕事も成立し、結果として金と同等の力を持つという現実的な真理を語っている。

現代においても、個人の信用スコアや企業の信用格付け、国家の国債利回りなど、「信用」が経済に与える影響は極めて大きい。この名言は、信用を築くには時間と誠実さが必要であり、それが資金以上に価値ある「無形の資産」となることを教えている。信用があれば借り入れもビジネスの拡大も可能になり、なければ金を持っていても先が続かない。

この言葉にはまた、金銭よりも道徳・誠実・実績がもたらす長期的な利益への着目という、フランクリンの倫理的な経済観が込められている。彼は、一時の儲けよりも信頼される人物であることが、やがて継続的な繁栄につながると考えていた「信用を失えば金を失い、信用を得れば金が集まる」――この名言は、経済だけでなく人間関係全般に通じる、揺るぎない原則である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る