「怒りが理由もなく生じることはないが、その理由が正当であることはまれである」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Anger is never without a reason, but seldom with a good one.”

日本語訳

「怒りが理由もなく生じることはないが、その理由が正当であることはまれである」

解説

この名言は、怒りという感情が何らかの理由に基づいて発生するのは当然であるが、その多くは正当性や冷静な判断に欠けるものであるという、ベンジャミン・フランクリンの冷静な心理観察を表した一文である。彼は、自己制御と理性を重んじる啓蒙思想の実践者であり、感情に任せた行動がしばしば後悔と害をもたらすことを熟知していた。この言葉は、「怒る理由」はあっても、「怒る価値」があるかは別問題だという警鐘を鳴らしている。

現代社会でも、日常的な衝突や誤解、ストレスによって怒りを感じる場面は多いが、その多くは自己中心的な期待や誤解、瞬間的な感情反応に起因しており、建設的な意味を持たないことが多い。この名言は、「なぜ怒っているのか」だけでなく、「その怒りは本当に意味があるのか」と問うことの重要性を私たちに教えてくれる。怒りの正当化よりも、その扱い方こそが人間の成熟度を示すのである。

この言葉にはまた、感情を抑えるのではなく、感情を理解し、理性によって扱うことの価値が込められている。フランクリンは、13の徳目の一つに「沈黙」や「冷静さ」を挙げており、怒りを反射的にぶつけるのではなく、内省と節度によって制御すべきだと考えていた「怒りには理由がある。しかし、それはしばしば、良い理由ではない」――この名言は、衝動よりも理性を選ぶことの重要性を静かに、そして明確に語る、深い人生の知恵である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る