「悪習は、始めさせない方が、断ち切るよりもはるかに容易である」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“It is easier to prevent bad habits than to break them.”

日本語訳

「悪習は、始めさせない方が、断ち切るよりもはるかに容易である」

解説

この名言は、悪習慣というものは一度身につくと非常に厄介で、修正よりも未然に防ぐ方がはるかに簡単で効果的であるという人生の教訓を明確に語っている。ベンジャミン・フランクリンは自己修養の重要性を強調し、13の徳目を実践する中で、習慣の力とそれが人格に与える影響を深く理解していた。この言葉は、小さな選択が積み重なって大きな傾向や運命を形作るという、日々の行動の重大性を鋭く示している。

現代においても、喫煙・浪費・怠惰・スマホ依存など、一度身についてしまうと抜け出すのに膨大な努力を要する習慣が多い。この名言は、そうした行動が「一度だけなら」という油断から始まり、やがて人生を縛る鎖になる可能性を警告している。「始めない」という選択が、最も確実な自由と健全さを守る手段であるという逆説的な真理がここにはある。

この言葉にはまた、教育や家庭におけるしつけの意義、そして予防的な自己管理の価値が込められている。フランクリンは、人間は生まれながらにして完全ではないが、習慣を通して高めることができる存在であり、その入り口をどう選ぶかが将来を決めると信じていた。「悪習慣を断ち切るのではなく、最初から始めさせない」――この名言は、自律と先見性を持った人生設計の礎として、今なお強く響く警句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る