「気ままな人生と怠けた人生は別物だ。眠るのは墓の中でいくらでもできる」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“A life of leisure and a life of laziness are two things. There will be sleeping enough in the grave.”

日本語訳

「気ままな人生と怠けた人生は別物だ。眠るのは墓の中でいくらでもできる」

解説

この名言は、「余暇」と「怠惰」という似て非なる二つの生き方の違いを明確にし、人生の時間を無為に過ごすことへの警鐘を鳴らすベンジャミン・フランクリンらしい実践的な教訓である。彼は、労働と節度を重んじる生活哲学の中で、休息や楽しみは大切であるが、それは有意義に生きる中で得られるものであり、単なる怠けとは異なるという考えを貫いていた。この言葉は、時間を尊び、命を浪費せず生きよという力強い勧告でもある。

現代においても、自由な時間が増える一方で、自己管理が伴わなければその時間は空虚で非生産的な「怠け」に変わる危険がある。この名言は、本当の「余暇」とは、活動や努力の上に得られる達成感や喜びを伴うものであり、ただの無為や惰性は人を衰えさせるという事実を示している。また、「墓でいくらでも眠れる」という表現は、生きているうちにこそ目覚めて働き、学び、創造せよという、死を意識した生の肯定でもある

この言葉にはまた、生の有限性に対する強い自覚と、今この瞬間を充実して生きることの尊さが込められている。フランクリンは、人生の一分一秒にも価値を見出し、それを怠惰に流すことを最も愚かな浪費とみなしていた「余暇を楽しめ、だが怠けるな。生きているうちは、生きている者らしく動け」――この名言は、時代を超えて働く者、学ぶ者、そして生きる者すべてに響く力強い人生訓である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る