「貸す者の記憶は、借りる者よりも良いものだ」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Creditors have better memories than debtors.”

日本語訳

「貸す者の記憶は、借りる者よりも良いものだ」

解説

この名言は、借金の関係における人間心理の非対称性を、鋭く風刺的に描いた一文である。ベンジャミン・フランクリンは、金銭に関する慎重さと倹約を重視し、負債が人間関係や信用を損なう大きな原因となりうることを警戒していた。この言葉は、借りた側は忘れたがり、貸した側は忘れないという現実を簡潔に突き、金銭的な義務に対する倫理的な自覚を促している。

現代においても、個人間の貸し借りやローン、債務の履行において、借りた者が期日や金額を曖昧にする一方で、貸した者は正確に覚えているという構図は少なくない。この名言は、負債は単なる数字ではなく、「記憶」によって人間関係に持続的な影響を与えるものだという、社会的かつ心理的な現実を示している。

この言葉にはまた、義務と誠実さの重みが込められている。フランクリンは、金を借りることが恥ではないにせよ、それを忘れることや軽んじることは信用を失う行為であると考えていた。「借りる側が忘れても、貸す側は忘れない」――この名言は、金銭にまつわる約束は記憶と信頼の上に成り立っているという教訓を、簡潔かつ力強く私たちに伝えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る