「不満を抱える人間に、楽な椅子は見つからない」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“The discontented man finds no easy chair.”

日本語訳

「不満を抱える人間に、楽な椅子は見つからない」

解説

この名言は、内面的な不満を抱える者は、どこにいても心の安らぎを得ることができないという、人間の心理と幸福に対する本質的な洞察を示している。ベンジャミン・フランクリンは、外的な環境よりも心の在り方こそが幸福を決定する鍵であると考えており、不満の根源は環境ではなく、その人の精神にあるという現実をこの一文に込めている。つまり、快適さを外に求める前に、まず心の静けさを手に入れよという教訓である。

現代においても、豊かな物に囲まれていても満たされない人、職場や人間関係を何度変えても不満が続く人が少なくない。この名言は、不満を抱える者は、どこにいても何を手にしても満足できず、「どこにも楽な椅子は存在しない」ように感じるという、自己の内面に潜む問題を指摘している。幸福とは外的な条件が整うことではなく、内的な受容と感謝によって育まれるものである。

この言葉にはまた、心の平和や満足は、自己の感情や価値観を整えることによって初めて得られるという、倫理的かつ哲学的な視点が込められている。フランクリンは、日常の中にある小さな喜びや安定を見つけ出し、それを尊重できる心が、真の「安らぎの椅子」を与えてくれると信じていた「不満という心の棘」を抱えたままでは、どんな椅子も硬く冷たく感じられる――この名言は、静かに私たちの生き方を問い直す、内省のための一文である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る