「茨(いばら)をまく者は、決して裸足で歩くべきではない」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“He that sows thorns should never go barefoot.”

日本語訳

「茨(いばら)をまく者は、決して裸足で歩くべきではない」

解説

この名言は、他者に害を与えるような行いをする者は、その報いが自分にも及ぶことを覚悟すべきであるという教訓を、鋭い比喩を用いて表現している。ベンジャミン・フランクリンは、原因と結果の関係に対して極めて現実的な認識を持っており、悪意ある行動はやがて自分自身をも傷つけるという因果応報の原則をこの一文で明示している。

現代社会でも、他人を陥れたり、利益のために不正を働いたりする行為は、短期的には成功に見えることがあっても、最終的には信頼の喪失や社会的な報復といった形で本人に返ってくる。この名言は、悪意や無責任な行動が自らの身をも危険にさらすという現実的な警告であり、他者への行為は常に自分にも影響を与えるという倫理的な自覚を促している。

この言葉にはまた、自らが蒔いた種は必ず自らが刈り取ることになるという、道徳的責任の原則が込められている。フランクリンは、行動には常に結果が伴うという現実を、明確で風刺的な言葉で語ることで、安易な悪行への抑制と、自省の精神を呼びかけている「茨を蒔く者は、いずれその棘を踏むことになる」――この名言は、行動の責任と慎重さを静かに、しかし強く訴える道徳的な警句である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る