「善良さなくして偉大になれると考えるのは大きな誤りであり、私は断言する――本当に偉大な人間は、同時に本当に徳のある人物であったと」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“It is a grand mistake to think of being great without goodness and I pronounce it as certain that there was never a truly great man that was not at the same time truly virtuous.”
日本語訳
「善良さなくして偉大になれると考えるのは大きな誤りであり、私は断言する――本当に偉大な人間は、同時に本当に徳のある人物であったと」
解説
この名言は、偉大さと徳(goodness・virtue)は切り離せないものであり、真の偉人とは道徳的にも優れた人物であるという信念を明言した一文である。ベンジャミン・フランクリンは、単なる地位や功績を「偉大さ」とはせず、その人の内面、つまり誠実さ、公正さ、謙虚さといった徳が伴って初めて、本当の偉大さが成立すると考えていた。この言葉は、力や知識だけでなく、「人間としての品格」が偉大さの本質であると断言している。
現代社会においても、影響力や成功を持つ人物が「偉大」と呼ばれることは多いが、その人格や行動が倫理的に伴っていない場合、その称号はしばしば疑問視される。この名言は、偉業は外見的なものにすぎず、真の偉大さはその人物がいかに善良に、他者に対して思いやりを持って行動したかにかかっているという、道徳的評価基準の重要性を教えてくれる。
この言葉にはまた、徳のない「偉大さ」はむしろ危険であり、道徳と結びついたリーダーシップこそが社会にとって真に価値あるものであるという信念が込められている。フランクリンは、自己修養と倫理的行動を人生の中心に据え、徳のない力は尊敬ではなく恐れしか生まないということを熟知していた。「善なき偉大さ」は偽りであり、「徳ある生き方」こそが人間を本当に偉大にする――この名言は、人物評価の本質を静かに、しかし力強く語る不朽の教訓である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?