「平和でさえ、代償が高すぎることがある」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“Even peace may be purchased at too high a price.”

日本語訳

「平和でさえ、代償が高すぎることがある」

解説

この名言は、平和という価値ある目標であっても、それを得るために支払う代償が過大であれば、それは正当化されない可能性があるという、極めて現実的で政治的な洞察を示している。ベンジャミン・フランクリンは平和を重んじる思想家であったが、安易な妥協や自由の放棄によって得られる平和には、慎重な批判が必要であるという立場を取っていた。この言葉は、「どんな犠牲を払っても平和を」という単純な主張に対する理性的な警告である

現代においても、平和の名のもとに行われる譲歩や沈黙は、時に正義や人権、国家の主権といった根本的な価値を損なうことがある。この名言は、真の平和とは単なる戦争の回避ではなく、自由・正義・尊厳を守りながら達成されるべきものだという理念を明確にしている。犠牲が過大であるとき、それはもはや平和ではなく、「服従」や「敗北」となる危険すらある。

この言葉にはまた、何を守るために戦うべきか、何を捨ててはならないのかという、道徳的かつ戦略的判断の重要性が込められている。フランクリンは、アメリカ独立戦争の精神的支柱の一人として、平和と自由を天秤にかけたとき、常に「自由に値する平和」であるべきだと考えていた。すべての平和が正しいわけではなく、正義を代償にした平和は偽りであるという、厳しくも真摯な教訓がこの短い一文に込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る