「田舎者が二人の弁護士に挟まれるのは、魚が二匹の猫に挟まれるようなものだ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“A countryman between two lawyers is like a fish between two cats.”
日本語訳
「田舎者が二人の弁護士に挟まれるのは、魚が二匹の猫に挟まれるようなものだ」
解説
この名言は、知識や立場において劣る者が、利害を持つ専門家に囲まれることの危うさを、鋭い比喩によって表現している。ベンジャミン・フランクリンは、庶民の視点を重視し、制度や専門家の力に対する健全な懐疑心を持っていた。ここでの「弁護士」は、知識と技術を持つ者の象徴であり、「魚」となった田舎者は、無力にされて搾取される立場に置かれている。法や交渉の世界における非対称性を風刺的に描いている一文である。
現代でも、専門的知識を持たない市民が、法律、金融、医療といった分野で、圧倒的に優位な立場にある専門職と接する際には、同様の構図がしばしば見られる。この名言は、無知であることが搾取される原因になるという警告と、知識や助言の力を正しく見極める必要性を教えてくれる。「信頼する相手を見誤れば、獲物にされる」という現実をユーモアを交えて伝えている。
この言葉にはまた、市民が自己を守るには、知識を身につけるか、信頼できる第三者の助けを得ることが不可欠であるという教訓が込められている。フランクリンは、教育と自己啓発の重要性を強調した人物であり、ただ賢者に任せるのではなく、賢者と対等に関われるよう努めることが、自由と公正を守る鍵であると考えていた。この比喩的な一文は、力関係の非対称な世界に生きるすべての人に、警戒と学びの必要性を訴える鋭い警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い