「人類はいつになれば、争いを仲裁によって解決すべきだと納得し、同意するようになるのだろうか」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“When will mankind be convinced and agree to settle their difficulties by arbitration?”
日本語訳
「人類はいつになれば、争いを仲裁によって解決すべきだと納得し、同意するようになるのだろうか」
解説
この名言は、戦争や暴力によらず、理性と対話によって争いを解決する手段としての「仲裁(arbitration)」の重要性を訴える、ベンジャミン・フランクリンの平和主義的な問いかけである。彼は政治家・外交官として、国際的な交渉や協定を通じて問題解決を図った経験を持ち、流血や破壊ではなく、話し合いと合意による平和的解決を理想とした。この言葉は、人類の未熟さと戦争の愚かさに対する深い失望と、未来への希望が込められた一文である。
現代においても、国家間の紛争、経済対立、民族問題など、力の誇示や武力に訴えることは後を絶たない。フランクリンのこの名言は、理性と法による解決を模索しなければ、文明の進歩も意味をなさないという警告であり、対話・調停・相互理解こそが持続的な平和の礎であるという普遍的な教訓を伝えている。
この言葉にはまた、「いつかそうなるだろう」という希望と、「なぜまだそうならないのか」という嘆きが同時に込められている。フランクリンは、啓蒙主義の精神に則り、人間は教育と経験を通じて理性ある存在に成長できると信じていた。暴力ではなく理性で――この一文は、人類の成熟を促す静かだが力強い問いかけとして、今なお深く響く。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い