「本当に偉大な人物であった者は、同時に本当に徳のある人物でもあった」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“There never was a truly great man that was not at the same time truly virtuous.”
日本語訳
「本当に偉大な人物であった者は、同時に本当に徳のある人物でもあった」
解説
この名言は、偉大さと徳は切り離せないものであり、真の偉人とは道徳的品性を兼ね備えた人物であるという、ベンジャミン・フランクリンの倫理観を端的に表している。彼は、知性や成功といった表面的な偉業よりも、誠実・節制・正義・謙虚といった内面の徳こそが真の偉大さを形づくる要素であると考えていた。この言葉は、道徳と人物の真価を結びつける啓蒙思想の精神を反映している。
現代においても、能力や成果だけをもって「偉大」とされる人物がしばしば称賛されるが、その行動や人格が倫理的に問題を抱えている場合、評価は長続きしない。フランクリンのこの名言は、名声や権力は一時的なものであり、真に人々の尊敬を集めるのは道徳的な生き方にあるという普遍的な価値を提示している。偉業の背後にある「人間としての徳」がなければ、その偉業は空虚にすぎない。
この言葉にはまた、人格の完成なくして真の偉業は成し得ないという厳しくも希望に満ちた理想が込められている。フランクリン自身が13の徳目を掲げて日々の修養に努めたように、真の偉人とは内なる規律と道徳によって成り立つ存在である。知識や力の先にあるべきものは、人間としての徳であるというこの一文は、時代を超えて我々に「何が偉大さを決定づけるのか」を問いかけてくる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い