「幸福になる方法は二つある。欲望を減らすか、手段を増やすかだ――どちらでもよい。結果は同じであり、どちらを選ぶかは人それぞれ、自分にとって容易な方を選べばよい」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“There are two ways of being happy: We must either diminish our wants or augment our means — either may do — the result is the same and it is for each man to decide for himself and to do that which happens to be easier.”
日本語訳
「幸福になる方法は二つある。欲望を減らすか、手段を増やすかだ――どちらでもよい。結果は同じであり、どちらを選ぶかは人それぞれ、自分にとって容易な方を選べばよい」
解説
この名言は、幸福とは内面と外面のいずれかを調整することで実現可能であり、その選択は個人の性格や状況によって決まるという、柔軟かつ現実的な人生哲学を示している。ベンジャミン・フランクリンは、節制と実利の両面を重視する思想家であり、「欲望を減らす」という内なる変革と、「手段を増やす」という外的努力のどちらも、幸福への正当な道であると捉えていた。この言葉は、幸福は唯一の方法で達成されるものではないという、多様な価値観を尊重する姿勢を表している。
現代においても、「もっと稼ぎたい」「もっと持ちたい」という欲求は普遍的だが、その一方で、「それほど望まなければ、すでに幸福である」と気づく人もいる。つまり、欲望を制御することで足るを知り、あるいは努力を通じてより多くを手に入れることで、どちらも満足に到達することができる。この名言は、幸福は欲望と現実の距離が縮まったときに訪れるものであり、その方法は一つではないということを示している。
この言葉にはまた、幸福の主体は他人でも環境でもなく「自分自身の選択」にあるという、自己責任と自由の思想が込められている。フランクリンは、他人と比べるのではなく、自分にとって自然で実行可能な方法を見極め、自分の幸福を自分の手でつかむべきだと考えていた。幸福への道は一つではなく、要は自分に合った方法を選び、継続することにあるという柔軟で力強い教訓が、この一文には込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?