「この世の事柄において人が救われるのは、信仰によってではなく、信仰の欠如によってである」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“In the affairs of this world, men are saved not by faith, but by the want of it.”

日本語訳

「この世の事柄において人が救われるのは、信仰によってではなく、信仰の欠如によってである」

解説

この名言は、現実の世界では盲目的な信念よりも、疑いを持つことがむしろ人を救うという逆説的な真理を鋭く指摘している。ベンジャミン・フランクリンは理性と経験を重んじる啓蒙主義者であり、人間は信じすぎることで誤りや搾取に陥るが、疑いを持つことで判断力と安全を得ることができると考えていた。この言葉は、宗教的信仰というよりも、世俗の政治や経済、社会における「信じすぎること」の危険性を風刺している。

現代においても、詐欺や陰謀、無批判な情報の受容は、「信じること」の過剰から生まれる。特に権威ある立場の人間やメディアに対し、批判的思考を持たずに従うことで、自らを危機に陥れることがある。この名言は、疑う力、つまり「信じない能力」が身を守る最大の知恵であるという現実的な教訓を与えている。

この言葉にはまた、理性・懐疑・観察といった啓蒙思想の中核的価値観が込められている。フランクリンは、信念を持つことは尊いが、それが妄信になったときに人間は最も危うくなると見抜いていた。救いとは信じることで得られるのではなく、何を信じるべきでないかを見極めることで得られる――この一文には、自由で賢明に生きるための深い知恵が凝縮されている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る