「金の価値を知りたければ、借りに行ってみることだ」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“If you would know the value of money, go and try to borrow some.”
日本語訳
「金の価値を知りたければ、借りに行ってみることだ」
解説
この名言は、お金の本当の価値は、手元にあるときではなく、手に入らないときにこそ痛感するという現実的で鋭い教訓を語っている。ベンジャミン・フランクリンは、金銭管理と信用の重要性を繰り返し説いており、金を借りる立場になって初めて、人はその重みと意味を真に理解すると考えていた。この言葉は、お金が「当然あるもの」ではなく、信頼と責任に基づいて流通するものだという社会的真理を表している。
現代でも、信用や資産がなければ、金融機関からお金を借りることは難しい。「借りられない」という現実が、自分の経済的な信用の不足や、お金の希少性を強く意識させる瞬間である。この名言は、お金とは単なる紙や数字ではなく、信頼と社会的評価の結晶であるという深い認識を促している。
この言葉はまた、金銭の価値を学ぶためには、実際に困る経験や他者の助けを仰がねばならない場面を経る必要があるという、行動に裏打ちされた学びの重要性も示している。フランクリンは、経験からしか得られない教訓こそが最も深く心に刻まれると考えていた。お金の尊さと信用の重みを知る最短の道は、誰かに頭を下げて借りに行くという現実の試練である――この名言には、そんな厳しくも実用的な知恵が凝縮されている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い