「理性の声に耳を傾けよ。さもなくば、理性は痛みをもって語るだろう」

- 1706年1月17日~1790年4月17日
- アメリカ合衆国出身
- 政治家、発明家、科学者、著述家
- アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。
英文
“Hear reason, or she’ll make you feel her.”
日本語訳
「理性の声に耳を傾けよ。さもなくば、理性は痛みをもって語るだろう」
解説
この名言は、理性を無視すれば、いずれその報いとして現実が痛みをもって教訓を与えるという教えを、警句的に表現している。ベンジャミン・フランクリンは、啓蒙時代の精神に則り、人間は理性によって導かれるべき存在であり、判断や行動を感情や衝動に任せると、必ず後悔を招くという考えを持っていた。この言葉は、理性を軽んじた者には、現実が厳しく真理を教えることになるという警告である。
現代においても、衝動的な選択や無計画な行動が、のちに大きな損失や苦痛をもたらす例は枚挙にいとまがない。たとえば、感情に流されて投資や人間関係の判断を誤れば、結果として理性の重要性を「痛み」として学ぶことになる。この名言は、耳を貸すべきときに理性の声に向き合うことが、後悔を回避する最良の方法であることを示している。
この言葉にはまた、理性とは穏やかな助言者であると同時に、厳格な教師にもなり得る存在であるという二重性が表現されている。フランクリンは、理性に従うとは自由を奪うことではなく、真に自由な選択を可能にする力と捉えていた。理性の声を今聞くか、それとも後で痛みの中で学ぶか――その選択は常に我々自身に委ねられているという深い教訓が、この短くも強烈な一文に込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
申し込む
0 Comments
最も古い