「金がすべてを成すと信じる者は、すべてを金のために行っていると疑われても当然である」

ベンジャミン・フランクリンの名言
ベンジャミン・フランクリンの名言
  • 1706年1月17日~1790年4月17日
  • アメリカ合衆国出身
  • 政治家、発明家、科学者、著述家
  • アメリカ独立戦争で重要な役割を果たし、アメリカ合衆国の建国の父の一人として知られる。電気に関する研究で著名な発明家であり、定常波や避雷針の発明者。外交官としても活躍し、フランスとの友好条約締結に尽力した。

英文

“He that is of the opinion money will do everything may well be suspected of doing everything for money.”

日本語訳

「金がすべてを成すと信じる者は、すべてを金のために行っていると疑われても当然である」

解説

この名言は、金銭に対する過度な信頼や執着が、その人の動機や道徳を疑わせる要因となるという、鋭い倫理的洞察を含んでいる。ベンジャミン・フランクリンは、経済的成功の価値を認めつつも、金銭が人間の行動原理や価値観の中心にあるべきではないと繰り返し説いた人物である。この言葉は、金が万能だと信じる者は、やがて自分自身も金で動く存在と見なされてしまうという道徳的警告である。

現代社会でも、利得を最優先する人物が、たとえ成功していても「信用できない」と見なされることがある。たとえば、ビジネスや政治の場において、理念より利益を優先する態度は、その人の誠実さや動機に疑念を生じさせる。この名言は、何を信じ、何を優先して生きるかが、他者の信頼や評価を左右することを明確に示している。

この言葉はまた、金銭に対する価値観が、その人自身の人格を映し出す鏡となることを教えている。フランクリンは、金を扱う術を学ぶと同時に、金に支配されない倫理的な姿勢を持つことの重要性を説いた。金がすべてであると信じる心が、やがて自分自身を金に従属させるという逆説的な真理が、この一文には鋭く、しかし静かに込められている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る